多文化共生について考えるブログ

多文化共生にまつわることが書いてあるブログです。

「何とかしてあげなきゃ!」が活動をダメにするんじゃないのかなあ

もしあなたが言われるならどっち?

 

A.「何とかしてあげなきゃ!」

B. 「こっちへ来てみ?楽しいよ~」

 

1年ほど前の、くまモンの生みの親・小山薫堂(こやま・くんどう)氏の記事

forbesjapan.com

で、ぐるなび創始者の滝久雄(たき・ひさお)氏の著書「貢献する気持ち」の内容を述べた箇所があり、

滝さんの『貢献する気持ち』という本には、貢献活動には「愛」から発するものと「憐れみ」から発するものの両方があり、憐れみの感情には自尊心や虚栄心とのすり替えが起こるのに対し、愛には本能的な与える喜びがあると書かれている。

 

こ、これだー!!(猛烈な共感)

と思った。

AMDAの菅波茂氏が提唱する

「スポンサーシップではなくパートナーシップを結ぶべき」

も本質は同じだなあと。

 

つまり、

A. 何とかしてあげなきゃ!

この考え方由来の活動は憐れみから起こっているということ

かわいそう

放っておけない

これも同じ。

 

昔々「かわいそう」と言われ、

心の底から同情された気がして吐き気がするぐらい嫌だった。

 

「この制度はダメだ!」

「こんなに苦しいのにわかってくれない」

とかも同じカテゴリのような気がする。

 

ダメ出ししたって良くはならない

拗ねていても事態は動かない

ってこと。

 

この考え方をしていくうちに、

数ある外国人支援団体や、NPOのような非営利組織を見る目が変わった。

 

(そもそも、支援っていう言い方があまり好きではないけど他に言いようが無いんだろうか~)

 

どんな風に変わったか?

 

代表者や実質的に取り仕切っている人の書いたものを読んだり、

インタビュー記事を読んだり、実際に話したりすると、

その団体の活動の動機が見えてくる。

その動機が、

 

A. 何とかしなきゃ!

 

みたいなモンだと感じたら、将来性を感じなくなったっていう風に変わった。

 

代表者や幹部が楽しんでいれば、その動機は滝さんのおっしゃる「愛」だろう。

でも、「憐れみ」だと何かに依存していって、

最後には活動そのものがダメになる…と今は感じている。

 

自分も「技能実習生=かわいそう」というステレオタイプを持っていた。

そうすると、まあなんと、かわいそうなニュースばかりが目に付く。

感情が先走って本質を見失う。

かわいそう、という気持ちで接すると、共依存的になる。

「そういう考え方」をする人が集まってくるようになる。

 

・・・なんか、しんどい(笑)

 

同じ目線に立てとか相手の気持ちになってとか言うけど、その前に。

 

何とかしなきゃ!

 

こう考えるよりは

B. 「こっちへ来てみ?楽しいよ~」

っていうほうが自分が楽しい、だから活動としても健全。

活動をダメにしたくはないので、Bの動機で活動をしていくことに決めている。

そりゃあ英語は世界の共通語ですけどね?

英語は世界の共通語。これは事実。

でも、英語が公用語ではない国はたくさんある。

英語が公用語であっても、地域によっては通じなかったりもする。

これも事実。特段驚くことでもない。

 

でも、日本人でよくあるのが

 

外国ではどこでも英語が必ず通じる

だから、英語さえできれば何とかなる

 

という思い込み。固定観念

これが時々、喜劇に似たちょっとした悲劇を引き起こしてしまう。

今日は、私が見た「喜劇に似た悲劇」について話す。

 

ベトナム都市部への出張3日間。

着いた日の会食の相手は、英語も話すベトナム人たち。

 

「私は彼のファンです。」の "fan" が、

発音が悪いがために通じない様子の同行者Aさん。

しかも

「アイ・アム・ファン」と、

わざわざ区切る必要のないところで区切っていて、余計通じない。

結果、「私、楽しい人なんです。」と

よくわからない自己紹介を改めてしている、

みたいな感じになってしまっていた。

Aさんは初参加のため、現地の人との信頼関係がそこまであるワケでも無いので

言い聞かせられたベトナム人も「?」ってなってた…

「楽しい人なんだな?この人は。」

みたいな。

(私は「あらま」と思いつつ、

 コントみたいだと思ったら笑いをこらえるのが大変だった。)

 

うなずいてはいたけど、Aさんが欲しかった反応とはたぶん違う。

Aさんは、

 

「え!そうなんですかー!!」

 

みたいなリアクションが欲しかったんだろうと思う。

 

話に入って行きたかったAさんにとっては、出鼻をくじかれる格好になってしまった。

でも、こういう思ってたことと違うのって、日本でもよくあること。

通じなくて恥ずかしいとか思っても流して次の機会を狙えばいいと思う。

 

だけど、Aさんは

 

A1:ファンって英語じゃないの?何で通じないの?

 

とボヤいていて、これがちょっと引っかかった。

というのも、

 「何で通じないの?」これが

何で英語が通じないの?

という意味なんだったら、ちょっとマズいな。と。

 

逆に通じなくてなんか恥ずかしくって、

言い訳みたいにボヤくのは人間臭くて好きだな(笑)。

できれば、

 

「あー通じなかった。悔しい(恥ずかしい)なあ」

 

みたいに本音を言ってくれるとフォローしやすいなと思う。

言動が素直な人は思わず助けたくなる。

Aさんの言動は素直だ、とは感じなかったので放置…。

  

その翌日。現地の人へのヒアリング調査の場で

やはり英語で現地の人に話しかけたAさん。

現地の人からはまたしても「?」っていう反応が返ってきた。

再度同じフレーズを繰り返しても同じく「?」のまま。

 

多くの日本人と違い、彼らはわからなければわからないなりの反応をする。

もう「わからんモンはわからん!」っていう毅然とした反応。

まさか「すみません」とか言って愛想笑いしたりしない。

場はちょっとした緊張感に包まれた(体感30秒…汗&笑)

英語を話す現地通訳がベトナム語で質問しなおして、答えが返ってきた。

 

次のヒアリング場所への移動中にAさんがこぼしたのが、

 

A2:  英語も通じないなんて…。

 

これ聞いてしまって、

 

 (;゚Д゚) あ

 

…ってなった。

「やっぱりか~」っていう、昨晩の疑念が嫌な方向で晴らされた感。

 

「…」に込められた思いがどんなものだったのかは、わからない。

わからないけど、なんかヤな感じ。

私はその後、Aさんに対してちょっとモヤっとしながら接した。

 

モヤっとしたのは、

多文化共生の考え方を知る前の私も、Aさんと似たような感じだったから。

A1、A2 みたいなフレーズを口に出すことはあまりなくとも、

結構な頻度で頭に浮かべてた。脊髄反射的に。

(思い込みとか固定観念てそういうモン。)

 

で、そう思いながら接していると、不思議と「薄い壁」が生じる。

 

なんか伝わってない気がする…

なんかわかんないけど信用されてない気がする…

 

想像以上に伝わってしまう。

大体は気のせいなんだけど、

こんな風に思っていることを隠すように自然と振舞ってしまうので、

伝わるのかもしれない。

 

でも、思い込みを捨てて、前提を変えた途端に

言葉が通じなくても(実際あまり通じてない気がするのは事実 笑)

コミュニケーションが取れるようになった。

 

つまり、外国人だから、というより

違う人間なんだから、伝わらなくて当たり前

世界の共通語でも通じない人がいる、それも当たり前

って前提を変えたら、

相手の言っていることや言おうとしていることが感じられるようになった、ということ。 

 

共通語だから通じるはず

私が話してるのは英語だから通じないとおかしい

 

信頼関係もできていないうちから、こんな風に期待すること、

それ自体がなんか変。

それに、英語がどこでも通じるわけじゃないのはベトナムだけじゃない。

日本だって同じことじゃないか。

 

通じないから国としてレベルが低い

だからいつまでも途上国

 

こういうのもたまにだけど聞く。

それならば、「日本も同じ穴のムジナ」だと言いたい。

 

英語は世界の共通語なのは事実。

でも、現地に行ったらまず現地語なんじゃないかな。

現地で英語を使ってくれている人は、気を遣ってくれてるんじゃないかな。 

 

さてさて、Aさんはその後「ベトナム人で日本語を勉強している人」や

現地で働く日本人としか話さなくなってしまった。

通訳が付いているにもかかわらず、だ。

でも途中でベトナム人たちが話す日本語が

「正しくないからよくわからない」

と言い出した。

ただ、ベトナム人たちもまた、Aさんの言うことがよくわからないと言う。

 

英語とベトナム語は、文の構造がよく似ている。語順が似ているというか。

それを伝えて、

 

ーなるべく易しい言葉を、英語の語順で並べ替えるとわかりやすくなると思いますよ

ー敬語は取った方がいいですね

 

等伝えると「それは美しい日本語ではない」などと言いつつも、

ひとまずやってみてくれたことは嬉しかった。

すると、彼らの反応が変わったので、楽しくなったようだった。

帰国直前のことだった。

 

相手の文化に寄り添って工夫するっていうと大げさかもしれないが、

あるものに工夫を加えたり、わかってもらいたいならそれなりの努力をする。

それが相手の文化に寄り添うってことのひとつだと改めて感じた。

 

ベトナム語も日本語も、世界の共通語じゃないけど。

どちらの国も、英語はあまり通じないことが多いけど。

どちらの国もレベルが下とか上とか、別に無いから、

わかってもらえるように努力することが大事だなあと思った。

危うくモンスタータブマネになるとこだったわ

きのう、台風が過ぎ去って間もない時に、

ベトナム人実習生とこんなやりとりをしていた。

 

「○○さん(←私)、台風は大丈夫ですか」

「ありがとう、大丈夫。××さんは?」

「大丈夫ですけど、ちょっと怖かったです」

「そうかー。家にいたの?」

「はい、そうです。今日皆社員は休みました。

ベトナム人だけ出勤でした」

 

…はい、ここ。

ベトナム人だけ出勤でした

 

私はここに反応し、

「えっ」

「いつ家に帰ってきたの?」

と尋ねた。

 

なぜここに反応してこんな問いを投げたかといえば、

 

危険な台風の最中、

ベトナム人にだけ出勤を命じるヒドイ会社

 

が当然のように思い浮かんだから。

この分野に関わる人の脊髄反射的な反応…かなあ。

(自分のことだけど…笑)

この問いに対して××さんは、

「私の寮は会社の中です」

と答えた。

 

もう一歩踏み込んでこう尋ねてみた。

「社員は違う所に住んでるんですね?」

ベトナム人だけ出勤ですと聞いて、

イヤだ、何で?と思いましたか?」

 

すると、

「寮は会社の中なので、仕事ができるかもしれません」

とな。

 

そう。××さんは仕事が「したい」のだ。

 

つまり、

××さんにとってのヒドイ会社は

仕事ができるのにさせてくれない会社

ということなんだろうな。

 

対して、私にとってのヒドイ会社は、

台風で日本人社員は休みの中、

ベトナム人にだけ仕事をさせる会社

 

でも、仕事がしたい××さんにとっては

仕事しないとお金がもらえないので、

仕事をさせてくれない会社=ヒドイ会社

 

になるわけ。たぶん。

 

私はこういう分野に関わっていて、敏感になっているんだな、

と感じた。

 

こういう脊髄反射的な反応がパッと広まって、

当の本人すら予想だにしていなかったほど

大騒動になってしまった・・・てこと、

あるんじゃないだろか?

 

こういう分野に関わっていて、

ちょっと知識があるばっかりに

「え!ヒドイ!それ労基に言いなよ!!」

みたいな。

これじゃ単なるチクリ魔、

モンスターペアレンツ(モンペ)と一緒だ…汗汗

 

よし。

私は多文化共生マネージャーなので、

私的にはこの現象を

「モンスタータブマネ」現象

と名付けて自分をいさめていこう…。

自分の近視眼的な、限定された思考によって

一部だけに過剰に反応しないように。

 

しかし、よかった~

「え?それおかしくない?」とか言って

××さんを返事に困るようなことをしなくてさあ…

問題を創り出しているのはいつだって自分だもんな。

肝に銘じよう。

聲の形

これを読んだ。

 ふと見やったEテレで、

The shape of voice

とかいうタイトルを見てしまい…

「面白そう!」とテレビに本気に向き合った途端に、

電波不良でテレビが映らない!でもどうしても気になる!

…ので、Amazonkindle版を全巻買って一気に読んだ!!

 

2回泣きましたねえ。

いやいや、こういう揺さぶる作品が描ける作家さん、

本当にすごいなと思います。

表現力が群を抜いているように感じました。

 

個人的に気に入ったのは、主人公視点で他人を見た時の描写。

主人公的に

「こいつには受け入れられてないな」

と感じている(であろう)人物の顔には、

×(バツ

が描かれているんですね。

話が進むにつれてそのバツがはらりとはがれて顔が見えたり、

はたまた一旦はがれたバツがまた貼られていたりする。

 

そのバツ「受け容れられていない」っていう悲しさも表現されているのだと思うんですが、一方で

「それ、キミが勝手につけてるバツやん」

とも読者としては思うんですね。

受け容れてもらえないだろう…だから初めからバツジャッジしてやれ。

自分を守るために、付けたバツ

終わりの方で

「ちゃんと、みんなの顔を見たい」(だったかな…)

このセリフが出たのは、重み、深みを感じました。

 

別に国籍が違っていなくても、

背負っている文化が違う、ということは往々にしてあるわけで。

共に生きていく、そのために必要なことって何だろう…?

伝えていくこと、わかろうとすること、

時には相手の都合や気持ちを考えずに

「あたしはこう思ってんだよ!!わかれ!!」

って真剣に向かっていくこと。

ってのも、その一つなんだろうなと思いました。

※「植野さん」カッコええわ。一番好きですね。

 

最近、Twitterで「ダイアログ・イン・サイレンス」を知って

すごく興味を持ちました。(教えてくれた方、大感謝です!)

www.dialogue-in-silence.jp

 

 

だから余計にこの作品のタイトルの

聲(こえ)

という漢字が自分に刺さったのかもしれないですねえ。

あと、この作品。

ベトナムの風に吹かれて (角川文庫)

ベトナムの風に吹かれて (角川文庫)

 

 この作品の中で、

ベトナム人のおばあちゃんと日本のおばあちゃん(著者の実母)が

言葉は通じていないのにもかかわらず

気持ちは通じ合って、心の交流が図れている…というシーンがあって。

何か感じ入るものがあった、っていうのも大きいですね。

 

自分と違う人、今までなかったこと、わからない未来を、

自分の持つ前提でジャッジして無かったことにしたり、

ステレオタイプ的に分類してみたり、

あらかじめ先行き予測してみたり…。

そういうことをしていると面白くないなと、

そう思う人がもっと増えればいいのになあと思ったりしています。

0.3%が99.7%を切り捨てているかもしれない。

まず、モヤっとするニュースから。

jp.reuters.com

自分の感覚と違うな、と感じ、モヤっとしたんだけど、

この調査は、8月1日から14日にかけて実施。資本金10億円以上の中堅・大企業483社に調査票を送付。回答社数は250社程度。

 とあるのを見て、感覚の違いの内容が明らかになり、さらにモヤモヤ…。

 

資本金10億円て。

たった0.3%の意向を、

さも全国的な傾向かのように見せるタイトルに怒りが湧いた。

 

10億という資本額に至らない「中小企業」が全企業の中の99.7%を占め、

さらに「小規模事業者」が中小企業のうち約85%を占めるのが現状。

(H30年4月中小企業庁:最近の中小企業・小規模事業者政策について)

 

ロイターが調査によって得た結果も、もちろん事実なんだろうけどさ。

でも、そこからもう一歩、進んで欲しかった。

なぜなら、0.3%と99.7%の間の感覚の違いには、大きな大きな隔たりがあると思うから。

 

定住にはコストがかかるから、消極的。

それは、そうだろうなと思う。

でも、本当に人手が足りなくてあえいでいる企業は、

そのコストをかけてでも存続したいのだし、

その存続のために仕事しなきゃならないわけで。

そんでもって、その仕事の大部分は、

元をたどれば0.3%から降りて来てるんですよ?

 

…んで、モヤモヤしてた時に、このブログ。

blogos.com

「非国民通信」と題されるこのブログは、

偏ってるけど偏ってないというか。

個人的に思うのは、「俯瞰しつつ偏ってる、ある面公平公正」なブログ。

だから、結構好きで新記事を楽しみにしている。

で、このタイミングで読んだこれ。もう、

多言語訳して読んでもらいたい!

と思った。癒される…。

と同時に、自分の怒りの正体も明らかになってきた。

誰にでもできることだからと言って、

それに従事している人々を切り捨ててはいけません。

まして、ほんの少数しか意思決定権を持たない日本にあって、

それに追従するかのような0.3%の意向調査の結果が、

あたかも日本全体の傾向であるかのように報じるなんて・・・!

 

いったい、このロイターの記事の意図は何なんだ?

 

0.3%はこう考えてるんだな~という気づきにはなるな、

と今は思うけどさ~。

 

ニュースが文字通り「流れる」この頃、

ファーストインパクトはほぼ事実、って考える人も多いよね。

「そうかー長期的コストかー。

じゃ、コストかけて定住してもらいたいと思ってたけど、

やっぱりやめとこかな。だって上がしないって言うから。」

みたいなさー。

 

0.3%の人は意思決定権は持ってるけど、

99.7%の人々がいなかったら生活そのものが脅かされる、

ってこと、理解してほしいわ。

コストがかかる?同じコスト、自分たちにもかかってるんですが。

労働力だけ今ほしい、後は出ていって…って勝手だなあと思う。

というか、権力なんてさ、

支持者がいなくなったら、

権力ではなくなるんですよ?

自分の名前で仕事せえや、囲われていないでさ。

あー腹立つ。

 

技能実習生の良いニュース(^_^)v

前回の記事で、 

jimuyasan.hatenablog.com

 

「悪いニュースはお腹いっぱい」ということで、

「良いニュース」を切望していたら・・・

キタ!!

globe.asahi.com

 

もいっちょ、行っとく^^

globe.asahi.com

こういういいニュースは、もっとたくさんの人に知ってほしいな~

「悪いことばっかり」も「良いことばっかり」も

どちらも、無いから。

二面性だから。

要は、どこから見るか、だから。

偏見を無くすって、こういうことかな。と思う。

 

 

 

技能実習生の悪いニュースは、もうお腹いっぱいです。

骨太の方針以来、

多文化共生にまつわる世論が盛り上がってきているように見えますね。

また、猛暑の影響か「過酷な環境で働かされる外国人」的な、

それに「耐えなければならない技能実習生的な。

そんなニュースも増えている気が。

 

↓↓↓ こーゆーのを入れて、話題の流れを見ていると

promo-search.yahoo.co.jp

具体的には「多文化共生」とか「技能実習生」をキーワード登録しておいて、

新着があったらお知らせがあるように設定してるんだけど。

 

最近そのお知らせ頻度が多くなったような気がするんですよね・・・。

で、その大半が

  • 「失踪が増えた」に対する 国は何してんだ!論
  • 「こんなヒドいなんて…ブラック企業の方がまだましかも」論
  • 「そもそも多文化共生なんて無理」論(ヨーロッパでも無理だったじゃん論)

で大抵盛り上がって、というか燃え上がってる。

 

一番マトモだな~と思ったのはNHKの「時論公論」(7月30日)。

www.nhk.or.jp

 何がマトモだと思ったかというと、

(国営放送だっていうのはあるだろうけど)中立的な視点だったことかしら。

んー問題提起の仕方がまだマトモというか。

言ってることがマトモかどうか、と訊かれると、

「支援すべきもの=外国人」ていう考え方からし

なんか変だな~って思ったりした。

ナゼにそんなに上からなの?

まあ、このことに限った話じゃないけど。

 

追記

この記事アップした後すぐに知った これ ↓↓ 

migrants.jp

NHKクローズアップ現代+と、時論公論

同じ局。上から目線は変わらないけど、

対象国が変わると途端に犯罪者扱いかと思うような論調に。

印象操作か?

 

クロ現といえば、これもなー。

www.nhk.or.jp

「かわいそうでしょ~?」っていう匂いがそこはかとなく。

問題提起のように見えて印象操作なの?

――――――(追記ここまで)――――――― 

 

これのいっこ前の記事(下)で、

jimuyasan.hatenablog.com

 

技能実習生は可哀想というステレオタイプ」について少し書いた。

私自身が「実習生は可哀想だから~」っていうステレオタイプに陥ってしまい、

よくわからない迷惑な行為を私がベトナム人に仕掛けた記事ですね。

 

で、悪いニュースをメディアがこぞって取り上げるじゃないですか。

すると、それ見た人は

「何これ!許せない!」とかよりも前に

はあ、そういうもんなんだな。可哀想に。

・・・になると思うんですよね。

(自分もそうだったしな・・・苦笑)

 

で、

「自分の周りではそういう話聞かないし…」などと言って

関係無い、と思ってしまう。

 

実際には意外と身近なそこかしこで起こってるんだけど、

そういう問題を起こす企業側による努力により「無いことになってる」だけ。たぶん。

だから、知らないから、関係無い。

人によると「外国人は町に住んでない」と思っていたりする。

 

そこへ、マスコミ各社や、ジャーナリストの一部さんが

問題をドンドン挙げて、挙げるだけ挙げていくと

「実習生=可哀想」とか

「実習生=すぐ逃げる」とかいうステレオタイプ

が刷り込まれやすいんじゃないかと。

 

可哀想なものや、面倒そうなことにわざわざ関わりたいと思う人なんて、

そんなにいない。

だから、ステレオタイプだけ持ってしまって、問題の本質からは遠ざかってしまう。

んで、いつまでも「あっち側の人」として実習生を見続ける。

 

煽り記事のようなニュースを出しているマスコミは、

一体何がしたいんだろう?そう思う。

「国の施策が悪い」これだけを言う為に、

実習生そのものの存在意義を落とすような記事を挙げ続ける、そんな必要あるんでしょうかね?

 

そんで、こういうのを見た悪徳監理団体、企業が、

「おっ、ベトナムはもうアレだな、次はどこにしようかな?」

っつって、他の国に食指を伸ばしていくだけなんじゃないですかね?

 

 

技能実習生たちだって、いつまでも黙っていないと思うんですけどね。

彼らだって可哀想になりたくて日本に来たわけじゃなかろうし。

そろそろベトナムがブチ切れて来るかも…

いくら世界に先駆けてベトナムへの支援を開始したからっつてもさ、

限度があるでしょう。

それに、日本はもう、実質支援を受けているんじゃないかと思うんですが。

国際貢献の名のもとに。

 

あー話それそう。だから元へ強引に返ります。

 

それよりは、美談ていうんですかね。これこれ、こういうの。

www.viet-jo.com

こういうのがもっと知れ渡ったらいいのにな、と思う。

今のままだと

「実習生=可哀想」に加えて

「実習生=失踪する人もいるけど大半は我慢強い」的な

よくわからない解釈をする人まで出てきそうな…

 

技能実習生が、日本に働きに来たことを誇りに思えるような、

そんなニュースがもっと知りたい。

そういうニュースは探せばたくさんあると思う。

 

彼らは可哀想なんかじゃない。これからきっと、幸せになる。

そして、幸せになって、日本に仕返しに来るかもね。

私は、一緒に幸せになれるように、そっと見守っていこうかな。

(Zalo的な奴はお断りだけどね・・・)